航海観測終了!

7月8日(木)

7月5日に最後の放球を行い、これでおよそ1ヶ月半の航海観測を終了しました。7月7日に清水港に無事戻り、8日に下船しました。

長らくのご支援、有難うございました。

(SO)

Observation on a fixed point

Monday, June 28, 2021


We are getting close to the end of our fixed-point observations that began on June 16.
At the fixed point, we have been releasing a balloon once every two days with an ozone sonde, a water vapor sonde, sometimes a cloud particle sonde, and several radiosondes attached (all on board). The photo shows an ozone sonde with a water vapor sonde and a cloud particle sonde mounted in the center, and two radiosondes suspended from a plastic plate on top of it.

(SO・TK)

定点観測中の全部乗せ観測

6月28日(月)晴れ


6月16日から始まった定点観測も終わりが近づいてきました。

定点では2日に1回のペースでオゾンゾンデ・水蒸気ゾンデ、時には雲粒子ゾンデや複数のラジオゾンデを取り付けて(全部乗せ)放球しています。オゾンゾンデを中心に水蒸気ゾンデ、雲粒子ゾンデを取り付け、その上にプラ板を取り付け二つのラジオゾンデを吊り下げました。写真は、放球時のものです。


これでも昔の水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ観測に比べ小さくなっています。

(SO・TK)

High-altitude radiosonde observation going well

The high-altitude radiosonde observations using a 3,000-gram balloon are conducted by releasing the balloon shortly before sunset. The balloon receives solar radiation in the troposphere and can pass through the low temperature of -80°C or lower at the tropopause and reaches the stratosphere.


In the stratosphere after sunset, the balloon measures the temperature without being affected by solar radiation and steadily reaches an altitude of 40 km. Currently, we are improving the system by devising a way to obtain more stable data.

(SO・TK・RS)

順調に40kmを超えて観測

6月13日(日)晴れ


3000gのバルーンを用いた高層ゾンデ観測は、日没の少し前に放球することで対流圏では日射を受けてバルーンを温め、対流圏界面の-80℃以下という低温を通過し、成層圏に届いています。

日没後の成層圏では日射の影響を受けることなく気温を計測し、高度40kmまで着実に到達しています。現在はより安定してデータが取れる工夫を行うなど改良を行っています。

(SO・TK・RS)

Trial and error in high-altitude radiosonde observation

Thursday, June 3, 2021

Since May 27, we have been conducting high-altitude radiosonde observations using a very large 3000g balloon (normally 350-600g) once a day. The purpose of these observations is to observe from the ground to an altitude of around 40 km, and to investigate atmospheric disturbance activities that exist at altitudes above 30 km. When measuring temperatures with the radiosonde, we have been launching at night because we need to correct for solar radiation during the daytime. However, many balloons burst at an altitude of around 20 km. One possible cause is that the balloon cannot withstand the low temperature region at the tropopause.

Then, we launched it during the daytime when sunlight was available, and were able to observe up to 39.8 km. At present, we are planning to launch the balloon near sunset in the upper tropopause, and at night in the stratosphere. We will continue our observations through trial and error.

(SO・TK)

高層ゾンデ観測試行錯誤中

6月3日(木)晴れ

5月27日より1日1回のペースで非常に大きい3000gバルーン(通常は350~600g)を使用した高層ゾンデ観測を行っています。

地上から高度40km付近まで観測し、高度30km以上に存在する大気擾乱活動を調べることが目的です。ラジオゾンデで温度を測定する際、昼間は太陽光による日射補正が必要になるため夜間に放球をしていたのですが、高度20km付近でバーストする現象が続いています。考えられる原因として、対流圏界面の低温域に耐えられないことがあげられます。そこで、太陽光の当たる昼間に放球したところ、39.8kmまで観測することが出来ました。現在は対流圏界面までは昼間、それより上層では夜間となる日没付近に放球することを計画しています。

今後も、多くの方々の協力・ご助言を頂きつつ、色々試行錯誤しながら観測を進めていきます。

(SO・TK)

Observing well

Wednesday, June 2

Since May 27, we have been releasing the ozone sonde and water vapor sonde (SKYDEW) once a day.

So far, we have been able to acquire data beyond 30 km altitude in general smoothly.We have obtained meridional cross sections of ozone and water vapor from the ground to an altitude of about 30 km, and we are looking forward to analyzing them.

On the other hand, we are still in the process of trial and error for high-altitude radiosonde observations. (To be described in another article)

(SY・TK)

順調に観測中

6月2日(水)くもり

5月27日より1日1回の頻度でオゾンゾンデと水蒸気ゾンデを放球しています。写真は、調整中のゾンデです。

今のところ、おおむね順調に高度30kmを超えるデータを取得できています。オゾンおよび水蒸気の地上から高度30km付近の南北断面が取れており、解析が非常に楽しみです。

一方、高層ゾンデ観測は色々と試行錯誤中です。(別記事に記載)

(SO・TK)

オゾンゾンデの準備

2021年5月25日(火)清水港

清水港で停泊中の観測船「みらい」内で、準備作業を続けています。今日は、オゾンゾンデの準備を行いました。

今回のオゾンゾンデ観測では、電気化学反応式(ECC式)と呼ばれるセンサーを使います。このセンサーでは、オゾン濃度とヨウ化カリウム水溶液中に流れる電流量が比例することを利用して、大気中のオゾン濃度を推定します。観測者は、オゾンゾンデがきちんと動作するのか、様々な装置を使って、観測前日までに、1個につき2時間半ほどかけて入念に確認します。また、観測直前にも1時間ほどかけて最終確認をします。

写真は、観測前日分までの動作確認が終わったオゾンゾンデです。白い箱の中に、オゾンゾンデのセンサー部分が入っています。観測で使う際には、箱の蓋の隙間から細いチューブを出し、そのチューブで大気を吸ってオゾンゾンデセンサーに取り込みます。このオゾンゾンデを大きな気球に付けて、空に飛ばします。

明日26日、「みらい」は出港する予定です。最初のオゾンゾンデ観測も、もうすぐです。

(SO・JS)