航海観測終了!
7月8日(木)
7月5日に最後の放球を行い、これでおよそ1ヶ月半の航海観測を終了しました。7月7日に清水港に無事戻り、8日に下船しました。

長らくのご支援、有難うございました。
(SO)
7月8日(木)
7月5日に最後の放球を行い、これでおよそ1ヶ月半の航海観測を終了しました。7月7日に清水港に無事戻り、8日に下船しました。
長らくのご支援、有難うございました。
(SO)
6月28日(月)晴れ
6月16日から始まった定点観測も終わりが近づいてきました。
定点では2日に1回のペースでオゾンゾンデ・水蒸気ゾンデ、時には雲粒子ゾンデや複数のラジオゾンデを取り付けて(全部乗せ)放球しています。オゾンゾンデを中心に水蒸気ゾンデ、雲粒子ゾンデを取り付け、その上にプラ板を取り付け二つのラジオゾンデを吊り下げました。写真は、放球時のものです。
これでも昔の水蒸気ゾンデ・オゾンゾンデ観測に比べ小さくなっています。
(SO・TK)
6月13日(日)晴れ
3000gのバルーンを用いた高層ゾンデ観測は、日没の少し前に放球することで対流圏では日射を受けてバルーンを温め、対流圏界面の-80℃以下という低温を通過し、成層圏に届いています。
日没後の成層圏では日射の影響を受けることなく気温を計測し、高度40kmまで着実に到達しています。現在はより安定してデータが取れる工夫を行うなど改良を行っています。
(SO・TK・RS)
6月3日(木)晴れ
5月27日より1日1回のペースで非常に大きい3000gバルーン(通常は350~600g)を使用した高層ゾンデ観測を行っています。
地上から高度40km付近まで観測し、高度30km以上に存在する大気擾乱活動を調べることが目的です。ラジオゾンデで温度を測定する際、昼間は太陽光による日射補正が必要になるため夜間に放球をしていたのですが、高度20km付近でバーストする現象が続いています。考えられる原因として、対流圏界面の低温域に耐えられないことがあげられます。そこで、太陽光の当たる昼間に放球したところ、39.8kmまで観測することが出来ました。現在は対流圏界面までは昼間、それより上層では夜間となる日没付近に放球することを計画しています。
今後も、多くの方々の協力・ご助言を頂きつつ、色々試行錯誤しながら観測を進めていきます。
(SO・TK)
6月2日(水)くもり
5月27日より1日1回の頻度でオゾンゾンデと水蒸気ゾンデを放球しています。写真は、調整中のゾンデです。
今のところ、おおむね順調に高度30kmを超えるデータを取得できています。オゾンおよび水蒸気の地上から高度30km付近の南北断面が取れており、解析が非常に楽しみです。
一方、高層ゾンデ観測は色々と試行錯誤中です。(別記事に記載)
(SO・TK)
2021年5月25日(火)清水港
清水港で停泊中の観測船「みらい」内で、準備作業を続けています。今日は、オゾンゾンデの準備を行いました。
今回のオゾンゾンデ観測では、電気化学反応式(ECC式)と呼ばれるセンサーを使います。このセンサーでは、オゾン濃度とヨウ化カリウム水溶液中に流れる電流量が比例することを利用して、大気中のオゾン濃度を推定します。観測者は、オゾンゾンデがきちんと動作するのか、様々な装置を使って、観測前日までに、1個につき2時間半ほどかけて入念に確認します。また、観測直前にも1時間ほどかけて最終確認をします。
写真は、観測前日分までの動作確認が終わったオゾンゾンデです。白い箱の中に、オゾンゾンデのセンサー部分が入っています。観測で使う際には、箱の蓋の隙間から細いチューブを出し、そのチューブで大気を吸ってオゾンゾンデセンサーに取り込みます。このオゾンゾンデを大きな気球に付けて、空に飛ばします。
明日26日、「みらい」は出港する予定です。最初のオゾンゾンデ観測も、もうすぐです。
(SO・JS)
2021年5月24日(月)(天気:曇り時々晴れ、後時々雨)
本日「みらい」に乗船し、明後日から7月初旬に帰港するまで特殊ゾンデ観測を行います。特殊ゾンデ観測というのは、通常のラジオゾンデ観測で取得する風速・温度・相対湿度等のデータに加え、オゾンや水蒸気量を直接測定する測器をバルーンにつけて放球するものです。これに加え、3000gのバルーンを使用して地上から高度40km付近まで、風速・温度を直接観測する高高度ゾンデ観測も行います。
本観測は、夏季モンスーン・対流季節内変動に伴う物質循環を観測することが目的です。5月26日に清水港を出発し、西部熱帯太平洋域を南下、赤道まで進みます。その後、北西方向に進み定点観測を行います。回航中は1日に1回、定点観測期間は2日に1回の特殊ゾンデ観測を行う予定です。
今日は、出航前に荷物の積み込み、観測で使用するアンテナの設置を行いました。ご協力いただいた皆様ありがとうございます。
写真は設置した3本のアンテナです。後部操舵室の上、GPSアンテナ(一番左に見えている半円状のアンテナ)の横に設置しました。
(SO・TK)
昨日の夜中、3/8 18Z に最後のラジオゾンデ放球が行われ、全日程が終了しました。
インドネシア国内においても、コロナ禍による様々な障害があり、少なからず観測実施にも影響がありました。
そんな困難な中でも、現場のスタッフは、最後まで素晴らしい仕事を懸命に続けてくれました。
史上初めてのリモート観測で何一つ正解も経験もない中、それぞれの持ち場で動いてくださり、本当に感謝しています。
苦労はたくさんありましたが、観測対象としていたコールドサージは、例年よりも数多く発生し、良いデータが取得できました。
これから、みんなで得られたデータを解析し、コールドサージと大気海洋相互作用、顕著現象発生の関係を調べていきます。
南シナ海における海面水温は、例年よりも1−2℃低く、2ヶ月で7回も発生したコールドサージの強化過程に影響があったと考えられます。
また、1/9や2/19には、コールドサージに伴って洪水を伴う大雨が発生し、その形成過程の解明は、インドネシアにおいて強く求められています。
1/8から開始されたCSOの観測は、序盤の1/3が順調に実施されました。
今日は、現地スタッフから届いた映像を紹介します。
IOP開始直後から北風が強まり、雨または曇りの天候が継続していました。
動画で見ると風の強さが伝わります。
ジャカルタに設置されたGNSSの速報解析では、1/9の早朝に66mmというかなり大きな可降水量が観測されたことも確認されています。
茂木耕作
今日からいよいよYMC-CSO2021が始まりました。
今朝のゾンデ放球作業の写真・動画がBMKGのスタッフから送られてきました。
日本では、昨日、爆弾低気圧が通過し、寒気吹き出しが強まっています。
これから数日でインドネシアでもコールドサージの強化が想定されます。
最初からクライマックス!
茂木耕作