定点離脱

8月7日にm-TRITON係留系を設置して以来、1ヶ月以上の期間を北緯12度東経135度とその周辺で過ごし、ひたすらに3時間間隔の観測を続けてきました。

雨が全然降らずに風も穏やかな好天晴穏日が何日も続いたこともあれば、あちらこちらに雄大積雲が散在する日も、広大な降水域が「みらい」を呑み込んだ日もありました。後に台風8号となる大気擾乱の作り出す雲域の、ちょうど端っこを辿るように航行して漂流ブイを探しに行った日も。

航海計画で目的としていた「北進季節内振動」の観測がどの程度できたかどうかは今後の解析を待たなくてはなりませんが、少なくとも、このように多種多様な気象状況で大気海洋観測データを取得でき、とても幸運に恵まれた航海だと思っています。

今日、m-TRITON係留系を無事に回収し、この地での観測は全て予定通りに終了しました。いま帰路につき始めたところです。夕焼けに映える雲も、もう北に戻る時だよ、と針路を指し示しているかのようでした(写真奥の北を指している矢印に見えませんか?)。

帰りを心待ちにしてくださっている皆様、私たちはあと6日で日本です。お会いできるのを楽しみにしています。

(SY)

過ぎ去る者あり

9月7日のことです。夕食を終えてデッキに行くと周りには雲がもくもく。今日もアンビル祭りかなと思いながら雲を眺めておりました。しばらく経つと、なにやら怪しい影が。ガストフロントが少し離れたところに見えました。写真は9時18分(UTC)に撮影したガストフロントの様子です。
どんどんこちらに近づいてきており、あたりはどんどん暗くなっていきます。風も徐々に強くなり、少しひんやりしてきました。黒い雲が迫ってくるのは、正直怖かったです。
そ、そして、こちらの方、みらいへ突っ込んできました!!写真の時刻から約20分後にみらい上空をガストフロントを伴ったシステムが通過しはじめました。
気温は29℃から25℃まで下がり、瞬間的に20m/sの風が吹き、35mm/hの降水、雷も見られました(グラフ参照)。そんなガストの通過をこの身で体験できたのは貴重な経験になりました。こんなに近くで、しかも熱帯で出会えるとは思ってもみなかったので心躍りました(^^)。

観測もあと一週間を切りました。最近は雲がよく育っています。また面白い現象に出会いたいものですが、8日のブイ回収作業に影響がないことを祈るばかりです。

(K.I.)

満月から数日経って…

9/1の満月の夜から数日、月が徐々に欠け始めました。残念ながら月虹を見ることはかないませんでしたが、いくつか月の面白い写真が撮れたので紹介します。

1枚目の写真は手前の雲が月の光を遮ってしまい、雲よりも奥のエリアだけが明るく照らされています。特にこの日は9/1の満月の夜にとったので、明暗のコントラストがはっきり出た不思議な写真になりました。

2枚目は月の周りに光の輪(光冠)ができています。ここまで大きいものは陸上ではなかなか見られません。障害物のない海の上だからこそ撮れた写真だといえるでしょう。

3枚目は夕焼け……ではなく9/4の午後8時に撮影した月の写真です。大気中の「ちり」の状況、または月の光路が長くなるなどの条件を満たすことで月も太陽と同じように赤~橙色に変化します。

現代では夜でも当たり前に明るく、大半の人は月になんて気にもとめないですが、自然以外の光が少ない環境だからこそ忘れかけていた月の美しさを再認識するいい機会になりました。

(K.K.)

Welcome Back

8月17日付の記事でご紹介した「ウェーブグライダー」が、3台全員、本日「みらい」に無事帰ってきました!

写真(1枚め)は回収作業の一幕です。先の記事でご紹介した「フロート部」(水面に浮いてる部分)をクレーンで吊り上げ、「グライダー部」(水面下の動力部)が空中に出た瞬間(船上の用語では「水切り」といいます)です。「フロート部」、「グライダー部」(水面下の動力部)、そしてその両者をつなぐ「アンビリカルケーブル」の位置関係が良くわかるかと思います。

8月8日に「みらい」を出発してから28日間、「みらい」から50kmほど離れた各自の持ち場(観測点)を守り続け、非常に面白そうなデータを取り続けてくれました。風のない日照りの日も、台風並の暴風が吹き荒れる日も、良く頑張ったものです。回収作業は、船員さんや観測技術員さんのご尽力で、安全に、しかも予定よりもずっと早く終了しました。デッキに並んだお三方も、ご尽力いただいた皆様も、どうぞ十分に休んでください。

……と言いたいところですが、船上に佇む3台、実はまだ動き続けています。3台のウェーブグライダーのデータの間に違いがあったとき、それが、ウェーブグライダーがいた「場所」や「時間」の差なのか(本当はこっちを知りたい)、あるいはセンサーがもつ[癖」の差なのか(こっちは無いほうがよいが、ゼロにするのは難しい)、を知る必要があります。その、センサー同士の「癖」の差を補正する為の比較試験です。
ウェーブグライダーに付けたまま動かしているセンサーもあれば、取り外して別途試験を行っているセンサーもあります。海上でのデータ取得、という観測の表舞台は終わりましたが、データを整え、解析結果を出し、……という「観測研究」はまだまだ続きます。

(M.K.)

最近雨が降らないですねえ

今日はきれいな巻積雲が出ていました。航海が始まって以来ほとんど見なかった巻積雲や高積雲が、ここ数日は頻繁に出ています。

ゾンデ観測を始めてひと月ほどになりますが、今日の放球で初めて高度27kmを超えました。初回でS.Y.さんが28kmというとんでもない記録を叩き出しており、それには遠く及びませんが、ひとまず目標達成です。まあ目標と言っても気象条件に依るところが大きいので、ほとんど運任せです。夜はどうしてもあまり高く上がらないので、チャンスがあったのは昼シフトに変わってからの2週間ですね。それにしても一体どういう条件で28kmなんて行くんでしょう。

先月末の台風が去って以来、雨がめっきり少なくなりました。雨雲も強風も無く、わりあい放球しやすい日が続いています。ただ気象観測としてはもっと雲などがあった方が面白いのかもしれません。

東大グループでは降水サンプルを採取しています。サンプラーは雨を感知して蓋が自動的に開くようになっており、一定時間で回収用のボトルが切り替わります。持ち帰って研究室で分析するため、サンプルは小瓶に移し替えて密閉し、冷蔵庫で保管しています。

最近はあいにく雨が少なくサンプルがあまり取れません。というより、昨年のサンプル数と比較して全体的に少ないようです。それに晴れていると甲板での作業が辛いので、もっと降ってほしいですね。でも放球の時は降らないでいいです。

余談ながら、最近ウォーキングを再開しました(運動室にマシンがあります)。みらいの食事は私の普段の食事と比べると、熱量は1.5~2倍、動物性蛋白質及び脂質は3~5倍ほどあると思われ、運動しないと胃がもたれます。ただ歩くのもつまらないので本や漫画を読みながら歩いているのですが、30分ほど続けていると船の揺れも相まって目が回ってきます。

(A.T., 写真提供(2枚目): K.I.さん)

いきもの

海洋の鉛直構造を知るための観測の一つがCTDです。本航海で使ってる機材は本ブログ8/11の記事の写真にある通りですが、この機器を格納してある部屋の前で、徹夜明けで眠りこけてる方がいらっしゃいました。 近づいて写真を撮っても気づかないので、更に近くからアオリのアングルで……と思ったら、お目覚めになってしまいました。お仕事明けのお休みのところ、すみませんでした。 なおこの方は8/25の記事の方とは別の方で、最近船のあちこちで良く見かけます。種類は(名前も)ぜんぜんわかりません……

もうお一方は、本日回収した漂流ブイにお住まいになってた方。大きさは足まで入れて1cmくらい。漂流ブイの内部温度上昇を防止するために船内にあったスチロール箱をかぶせてみたのですが、その隙間にいらっしゃいました。ブイの内部温度は最高34℃ちょいとデータに残ってました。ブイ機材だけじゃなくて、こちらの方にも心地良かったのかもしれません。元気に動き回ってたので、海に返してあげました。
この方は「ウミアメンボ」。海にアメンボがいるなんて、本船でウミアメンボ研究者の方とご一緒するまで知らなかったのですが、実は結構いるものらしいです。観測中に海面をみてると、アレがそうかな?というのを時々みかけます。 H先生、これなんて種類のアメンボですか?

なお、他に私がみかけた生き物は、人間を除くと、トンボくらいでしょうか。今航海は、魚も見てない気がします。ちょっと寂しい気もしますが、生き物みたいに成長して消えていく雲がたくさん見れてるので(特に9/1の記事にあるようなのを)、実はとても楽しめています。

(M.K.)

月夜の観測

雨の夜も、風が強い夜も、波が高い夜も続く3時間毎観測ですが、今夜は満月の下で穏やかに観測です。

月明かりがあると雲の種類や量、雨雲到達までの時間が判断できて、とても便利です。
一方、光を使ったライダーの水蒸気観測では、月光がノイズの原因になることもあります。

ライダー担当としてデータへの影響も気になりつつ、夜空に探しているのは月の虹。
月光を反射した夜の淡い虹を数年前の航海で見てから、もう一度見たいと願っているのですが、そろそろ夜が明けそうです。

残りの観測も穏やかな夜になりますように。

(KT、写真提供:NME観測技術員)

アンビル祭り!(/^o^)/<ワッショイ

観測も残り14日となりました。
低気圧が通過したり、みらいの北西で台風9号ができたりと最近は天気の芳しくない日が続いておりました。
徐々に天気も回復、海況もよくなってきており、今日は青空の下、ヘリウムボンベの交換作業を行いました。
交換が終わりふと空を見上げると、ボンベ交換前は小さかった2つの積乱雲が見事に成長していて、どちらもきれいなアンビルを形成していました。
そして、船首方向にも立派な雲が!こちらもアンビルが伸びていて、我々をワクワクさせてくれます(写真では見にくくてすいません)。

今日のお昼はアンビル祭り(/^o^)/でした。アンビル好きにはたまらない、よだれダラダラになる空を共有したいと思いブログを綴った次第です。
残り少ない観測日数ですが、よだれ案件は見つけ次第ブログに載せたいと思います。

P.S. 2枚目の写真で見られる吊るされた網?が僕にはどうしてもエヴァンゲリオンの使徒に見えてしまいます(病気でしょうか)。第三使徒のサキエルの顔を横にして伸ばしたようにも見えますし、破の第七使徒(海面を歩く時計みたいな使徒)にも見えます。
下船したら眼鏡を買い替えないといけないようです。

(K.I.)

風雨

既にSYさんから報告があったように、25日以来、「みらい」周辺は急に雨雲で賑やかになっています。
これが、本日(28日)近くで発生した(一定の風速に達した)「台風」とどう関わってるのかは、今後の解析を待たねばなりませんが、数日前と打って変わって、どんより&時折風雨、な状態が続いています。

本日のAM、当方はレーダーで観測できる「反射強度(雨量の指標)」の画面(先日のSYさんの投稿の図はこれの水平分布です)を見て「お、線状の雨雲が来てるな」と呑気に外で雲の写真(添付)を撮って雲の観察をしていました。少し経ってレーダー室に戻り「ドップラー速度(風の指標)」も見てみるか、と思ったら……「みらい」からすぐそこの雨域に、25m/sを超える風が見えています。本船からもう目と鼻の先。しかし、このあたりが当方の弱いところで、「この観測値はホントなのか?何かノイズや処理エラーじゃないのか?」と幾つか確認を取ってしまったわけです。その間に、一気に強風が船を襲いました。レーダー計測通りの20m/s超え、瞬間的(数秒間)には30m/sという数字も見えたような…… 船自体はこの程度、しかも短時間の強風でどうにかなりはしませんが、屋外観測作業中じゃなくて、良かったです……

……ここまで効いた?「雨乞い」なんですが……文章に書いただけです。と思ってました。ですが、よくよく思い出してみると……「となりのトトロ」で、植えたどんぐりの苗が大きく育つようにって踊ったシーンありましたよね?たしかあの当日、アレをちょっと真似てみて、雲が育つよう願った記憶が……
いやいや、トトロは子供にしか見えない山の住人、海の真ん中のオッサンの踊りが効くわけありません。しかし、台風の近傍の風雨を経験中のいま、もし万が一効いてしまったら……と思い、追試験は思い留まっているところです。

(M.K.)

嵐がついにやってきた!

今朝目覚めると、空模様は昨日までとはまるっきり変わっていました。

昨日まではいわば「好天晴穏日」続きで、昼にはほぼ真上から降り注ぐ太陽光に焼かれ、雨は降ったとしても孤立した積乱雲からほんの短時間だけといった日々でしたが、今朝は広大な降水域が本船搭載の気象レーダーで観測され、断続的に強い雨が降りました。気象衛星画像によると、差し渡し1,000kmほどの雲域のようです。

そう、私たちはこういうイベントを待ち望んでいたのです! きっと誰かさんの雨乞いのおかげでしょう! 突然雨足が強まったときには、思わず外に出て雨滴粒径分布を体感してしまいました。

午後になって、雨は落ち着いてきましたが、今度はもう少しで台風と同程度とも言える16m/s超の風と有義波高3m超の波で本船は揺さぶられています。もうしばらく、嵐の余韻は続きそうです。

(SY)